
具材だくさん、野菜を食べるおみそ汁
野菜や海藻の具材がたっぷり入った、彩り豊かなカップタイプの即席みそ汁シリーズです。
おみそ汁で野菜を摂りたい方や、具沢山のおみそ汁をたのしみたい方におすすめの3種(×6カップ)セットです。

ブロッコリーと4種の野菜(いろどり豊かな7種の具材入り)
「ブロッコリーと4種の野菜」は、野菜と鶏のだしをベースにチーズの風味を加えた豆乳仕立てのコクと彩りのある"洋風みそ汁”です。
具材には、キャベツ、ブロッコリー、にんじん、コーン、オニオン、ごまの7種の具材をたっぷり加えました。
調味みそには、だしや豆乳と相性の良い、やわらかな味わいの白みそを使用しています。
おにぎりはもちろん、パンやサンドイッチと組み合わせても楽しめる一杯です。

1杯でヨーグルト200g相当の乳酸菌入り
乱れがちな現代人の腸内環境に嬉しい、nanoECF乳酸菌200億個(レギュラータイプのヨーグルト200g相当)が1食分で摂取できます。

オクラと5種の海藻(ねばとろ8種の具材入り)
「オクラと5種の海藻」は、オクラと5種の海藻がおりなすねばとろ食感と、かつおと昆布のだしを効かせたうま味を楽しめる一杯です。
具材には、オクラと 5 種類の海藻(わかめ、赤つのまた、ひじき、めかぶ、昆布)とねぎとごまをたっぷりと加えました。
調味みそは、2種類の趣の異なる味噌を合わせ、鰹と昆布の合わせだしで味わい深く仕上げています。
ねばねば野菜や海藻の好きな人には特におすすめのカップみそ汁です。

1杯で150ml相当のカルシウム入り
現代人に不足しがちな栄養素の一つ(※1)でもある、カルシウム 170g(牛乳 150ml 相当)を1食分(※2)で摂取できます。
- ※1 厚生労働省の資料に基づく
- ・「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書p.278~
- ・「平成30年国民健康・栄養調査結果概要」p.29~
- ※2 「日本食品標準成分表2015年版(7訂)」を基に算出

あげなすと6種の野菜(根菜たっぷり7種の具材入り)
「あげなすと6種の野菜」は、あげなすの他、緑黄色野菜と根菜など7種の野菜のうま味と食感がおりなす、豊かな味わいを楽しめる一杯です。
具材には、キャベツ、あげなす、かぼちゃ、ごぼう、小松菜、にんじん、ねぎを加えました。
ごろごろ食感のあげなすと、たっぷり入った根菜の味わいをお楽しみいただけます。
調味みそは具材とのバランスを考え、2種類の味噌を合わせ、鰹と昆布、宗田かつお、いりこの4種のだしを使い仕上げています。
野菜を手軽に摂りたい人におすすめのカップみそ汁です。

1杯で小松菜一束相当の鉄分入り
現代人(特に女性)に不足しがちな栄養素の一つ(※1)、鉄分5.6mg(ほうれん草1束超相当)を1食分で摂取できます。(※2)
- ※1 厚生労働省の資料に基づく
- ・「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書p.311~
- ・「平成30年国民健康・栄養調査結果概要」p.29~
- ※2 「日本食品標準成分表2015年版(7訂)」を基に算出