• 2025.10.31
  • お味噌の基礎知識

覚えておきたい! かつお節を使っただしの取り方、みそ汁の基本レシピ

日々の食卓に並ぶことも多いみそ汁ですが、その作り方、皆さんご存じですか?
今回は、おいしいみそ汁作りに欠かせないだしの取り方から、あらためて押さえておきたいみそ汁の基本レシピをご紹介します。
お料理初心者の方はもちろん、毎日の料理でみそ汁を作っている方もおさらいしてみてください。

かつおだしの取り方レシピ

芳醇な香りが立ち、日本料理に幅広く使われる「かつお節」は、うま味成分である”イノシン酸”の含有量が、食品の中でもトップクラスと言われています。
今回は、数あるだしの種類の中から「かつお節」を使っただしの取り方をご紹介いたします。

かつおだしは、みそ汁はもちろんのこと、煮物や炊き込みごはん、おひたしなど、だしの風味をシンプルに楽しむ料理との相性が抜群。だしを多めに作って冷蔵保存することで、様々な料理でも活躍します。

「産地のみそ汁めぐり」で味わう日本の名産味噌

【かつおだしの材料】
●かつお節……約30g
●水……1,000ml(5カップ)
※こちらの材料で、みそ汁約4杯分(約800ml)のだしが完成します。

【かつおだしの作り方】
1)鍋に水を入れ、火にかけて沸騰させる。
2)沸騰したら火を止め、かつお節を入れる。
3)菜箸でかつお節を水面に広げ、鍋底に沈むまで1〜2分待つ。
4)布、キッチンペーパー等を敷いたザルで静かに濾す。
《POINT》えぐみが出てしまうので、だしがらを強く絞らないように注意してください。

豆腐となめこのみそ汁レシピ

だしの準備ができたら、みそ汁を調理していきましょう。
みそ汁の調理時間は、だしを取る時間をのぞいて10分ほど。自分で取っただしで作るみそ汁は格別のおいしさです。

「産地のみそ汁めぐり」で味わう日本の名産味噌

【材料】(2人分)
●なめこ……1パック
●豆腐……1/4丁
●味噌「円熟こうじみそ」……大さじ2
●だし汁……300ml

【作り方】
1)だし汁を作る。なめこは水洗いをして水気をきる。豆腐は食べやすい大きさに切る。
2)鍋にだし汁を入れ中火で加熱し、なめこ、豆腐を加える。
3)沸騰したら火を止め、味噌を溶き入れる。煮立たせないように注意しながら再度火にかける。
4)煮えばな(沸騰する直前)で火を止め、器に盛り完成。

みそ汁をおいしくつくる3つのポイント

  • 味噌を加えるときは、風味が飛ばないように一度火を止め、沸騰が収まってから味噌を入れてください。

  • 沸騰する直前に鍋が「ふつっ」となることを「煮えばな」といいます。煮えばなは、香りや風味が一番よい状態の合図です。

  • ねぎなどの、汁ものの味と香りのアクセントになる薬味を加える場合には、火を通しすぎてしまうと香りが飛んでしまうため、さっと火を通すか、食べる直前に入れましょう。
CONCEPT
SUSTAINABLE
SAFETY